top of page

​幼稚園は子どもがはじめて出あう学校です

                                

 

 

 

 

※:幼児教育無償化とは?

   A:幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たち

            の利用料が無償化されます。

  (1号認定の子は満3歳を迎えてから。2号認定の子は3歳になって迎える最初の4月から。)

   0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象と

            して無償化されます。

   2019年10月からの消費税増税に合わせて10月から実施されます。

            [預かり保育]

   1号認定の預かり保育は、保育の必要性の認定を受ければ、利用料の一部が無償化の対象となります。

   3歳になって迎える最初の4月から対象となります。

  

Q1:認定こども園とは?

 A:次の3つの特徴があります。

   ①保護者の就労状況に関係なく、教育と保育を一緒に受けることができます。

   ②保護者の就労状況が変わっても、継続して利用できます。

   ③保育園や幼稚園に通っていない家庭の保護者が、親子交流の場などとして

                利用できます。

   認定こども園となることで、当園は、保育園の機能もある幼稚園となりました。

Q2:入園するには、市町村より認定を受ける必要がある

  と聞きましたが?

 A:施設を利用するには、事前に次の認定を受ける必要があります。

   ①1号認定:満3歳以上で教育を希望する幼児です。(教育標準時間認定)

   ②2号認定:満3歳以上で保育を必要とする幼児です。(満3歳以上・保育認定)

   ③3号認定:満3歳未満で保育を必要とする乳幼児です。(満3歳未満・保育認定)

Q3:共働き家庭は幼稚園が利用できなくなるのですか?

 A:夫婦ともにフルタイム勤務であっても、幼稚園利用を希望する場合は、教育

   標準時間認定(1号認定)を受けて 一時預かり事業を利用すると大丈夫です。

Q4:新制度になると保育料が上がるのですか?

 A:保育料(利用者負担)は、保護者の所得に応じて市町村が定める仕組みにな

   ります。市町村は地域の実情に応じて定めることになります。しかし、実費

   負担や上乗せ利用料が生じる場合がありますので幼稚園にお尋ねください。

 

Q5:幼稚園に同時に通う第2子、第3子の保育料が軽減さ

  れると聞きましたが、どうなるのですか?

 A:幼稚園の場合、同一世帯に小学校3年生以下の複数の子どもがいる場合、第2

   子、第3子が幼稚園に通っているときは、減免措置を受けられます。多子世帯

   の負担を軽減する制度があります。

Q6:土曜日・日曜日・祭日の保育は行われていますか?

 A:毎土曜日も通常の時間帯で利用できます。当園では、朝7時から夕方6時まで

   は開園します。ただし、日曜日や祭日は休園日で、保育は行っておりません。

Q7:子どもが2歳になったばかりですが入園できますか?

 A:当園は、幼稚園型認定こども園ですので、1歳児、2歳児 の入園が可能です。

   令和3年度より、0歳児(生後10か月くらいから)の受入も開始しました。ご相談ください。

Q8:毎月の授業料(保育料)の支払い方法は?

 A:原則として、月末に金融機関からの口座引落制度を導入しています。

   ただし、引き落とし日が土曜日や日曜日の場合は、翌営業日の引き落としとなります。

Q9:子どもがアレルギーを持っています。給食は大丈夫

  ですか?

 A:当園は自園で給食を作り提供しています。

   給食室には栄養士・調理師がおります。

   子ども一人ひとりのアレルギーの実情に合わせて給食を用意できます。

 

Q10:子育てについて悩んでいます。先生方に相談しても

   いいでしょうか?

 A:ししのこ幼稚園は「子育て支援センター」としての目的で設立された幼稚園

   です。専門的に学んだ職員、経験を積んだ職員など、それぞれの立場からアド

   バイスできると思います。また、解決がむずかしいと思われる場合は、専門的

   な施設や先生方にもご紹介できますので、お気軽にご相談ください。

Q11:子どもにサッカーをさせたいのですが、我儘な子な

  ので周りのお友達に迷惑をかけないか心配です。

  大丈夫でしょうか?

 A:当園のサッカークラブは課外授業として取り入れています。

   指導者は専門指導員です。

   サッカーというスポーツを通して、

   ①心も体も鍛えて逞しい子どもを育成する。

   ②明るい礼儀ただしい子どもを育成する。

   ③人の心、人の生命生命を大切にする子どもを育成する。

   という、モットーを掲げて指導が行われています。

   どうしても心配のようでしたら、一度、体験入学して指導者にご相談される

   か、ご自分の目で確かめられるのも一つの方法だと思います。

 

Q12:ピアノを習わせたいと思っています。しかし、両親

  とも仕事があり連れていけそうになくて困っています。

 A: 当園は、「カワイ音楽教室」を課外活動で行っています。専門の指導者が年齢

  に応じた指導をしていただいております。

  お尋ねの「連れていけない!」という心配は不要です。

  幼稚園に指導者が来ていただけますので大丈夫です。

  また、お時間がとれましたら、指導風景を参観できますので安心かと思います。

  また、練習成果を発表する 「ピアノ発表会」もありますので、ご家族で成長

  過程を見ることができると思います。

Q13:英会話教室があると聞きましたが・・・

 A: はい、正課授業として年少組・年中組・年長組で実施しています。

  専門(太陽ハローズ英会話教室)の先生より指導を受けています。

  年齢に応じて、遊びを通して・歌を通して耳に触れながら楽しく英語に触れています。

  また、もう少し学びたいと思う人(希望者)に対しては、課外でも行っています。

Q14:母親の出勤に合わせて、登園させようと思って

          います。何時に幼稚園は開いていますか?

 A:朝は、午前7時に当番の職員が出勤しています。夕方は午後6時まで開いていま

       す。その間でしたら大丈夫です。

 

Q15:幼稚園から少し離れた地域に住んでいます。

             園バスで送迎していただけますか?

 A:当園は、スクールバスが大小2台あります。それぞれが、地域を決めて・時間を

          決めて送迎しています。あまり、かけ離れた地域は無理かも知れません。

          幼稚園にご相談ください。

          ベテランの運転手が送迎しますので、雨風のつよい日も安心して登園できます。

    また、預かり保育をしているお子さんも、夕方の園バスで送迎します。

 

Q16:入園願書はどこに提出するのですか?

 A:入園願書は11/1から受付開始します。

   都城市指定の「入園申込書」を配布します。これに必要事項を記入されて

           幼稚園もしくは都城市保育課の方へ提出してください。

   ただし、定員になり次第締め切ります。

 

Q17:夏休み・冬休みがあるとお聞きしました。

              家は共働きです・・・

 A:幼稚園ですので、夏休み・冬休み・春休みがあります。

   しかし、共働きのご家庭のお子様も安心して預けられるように、夏季保育・

           冬季保育・春季保育制度があります。

Q18:体操教室があると伺いました。

        どんなことをされるのですか?

 A:体操教室は、専門(上村スポーツ教室)の講師の方が、幼稚園に来られて

           ご指導いただきます。3歳児以上を対象に実施しています。

     原則として月の2回の教室で、なわとび、マット運動、跳び箱運動、組体操

          など、各年齢に応じて御指導いただいております。

    身体を動かすことが楽しくて、スポーツが大好きになるお子様の育成をめざ

         しています。

 

 

IMG_4888.JPG

☆☆☆ よくある質問  ☆☆☆

bottom of page